Shadeのコツ<簡単写真日記ソフト> 〜気まぐれフォト日記 |
|
●気まぐれフォト日記 ver1.13のダウンロード(1.83MB) ダウンロードがうまくいかないときはこちらから zip形式で圧縮してあるので、ダウンロードファイルをダブルクリックすると自動で解凍されます。 Readmeが意味不明・機能がいけてない・バグがある、そんなご意見・ご要望はメールにて (アドレスの”アットマーク”を”@”に変えてください) ●1.お手軽に写真日記を シンプルな画面レイアウトなのに基本機能が充実していて、お手軽に日記・写真日記が 作れる、それが「気まぐれフォト日記」です。 日記に写真をドラック・ドロップするだけの自動補正機能がとっても便利だったり、その日の気分に合わせて好きなテーマに変更できるのも楽しいです。 ![]() 株式会社アイアールティ様より発売中の「誰でもできるパソコン日記」の機能制限版となりますが、 ほとんどの機能は同様に使用できます。 【製品版との比較】 (1)画像補正の効果強度の設定制限 (2)テーマ数 気まぐれフォト日記:9テーマ 誰でもできるパソコン日記:25テーマ (3)絵文字数 気まぐれフォト日記:15個 誰でもできるパソコン日記:85個 (4)区切り線素材 気まぐれフォト日記:12個 誰でもできるパソコン日記:36個 (5)登録ユーザー数 気まぐれフォト日記:3人分 誰でもできるパソコン日記:10人分 (6)フリーソフトなので 使用は自己責任となります。製品版はもちろんオフィシャルなサポートが受けられます。 ●2.インストール方法 (1)ダウンロードしたファイルを解凍します。 (2)解凍された「kimagure_photo113」内の「気まぐれフォト日記.exe」を実行します。 (3)ユーザー選択画面が表示されるので、お好きなユーザー名を選択します。初めて 起動した場合はユーザー名の設定画面が表示されるので、ユーザー名を作成します。 なお、当ソフトは事前に.Net Frameworkがインストールされている必要があります。 これはWindowsアップデートを自動適用していれば勝手にインストールされるものです。 ●3.日記データの移行/バージョンアップ方法 PCを更新した場合や、旧バージョンからバージョンアップされる場合は、これまでの日記データを出力して、最新バージョンの 気まぐれフォト日記にインポートすることで日記データを引き継げます。 【ver.1.04〜1.12をご利用の方】 (1)バックアップデータを作成するため、旧バージョンの気まぐれフォト日記を起動してください (2)「ファイル」メニューより、「全日記をバックアップ」を選択してください。 (3)日記データの保存先を指定して、日記データを保存してください。 保存先はデスクトップでもよいですし、それ以外の任意のフォルダでもよいです。 バックアップが成功すると”バックアップ全日記2023****_******”といった名前のフォルダが作成されます。 (4)別のPCに日記データを移したい場合は(3)で作成されたフォルダ丸ごとをUSBメモリなどに移します。 (5)旧バージョンの気まぐれフォト日記を終了します。 (6)今回導入した気まぐれフォト日記を起動してください。 新規PCに移行する場合は、事前にバックアップした日記データのフォルダ丸ごとをデスクトップなどにコピーします。 (7)「ファイル」メニューより、「全日記を復元」を選択し、(3)もしくは(6)にて作成した”バックアップ全日記2023****_******” のフォルダを指定します。すると、自動で日記データが復元されます。 複数のユーザーで使用されている場合は、上記手順をユーザーごとに実施してください。 ![]() 【ver.1.04以前をご利用の方】 (1) 旧バージョンの気まぐれフォト日記があるフォルダ内にて KPDiary > ユーザー* 内にある「data」、「image」 フォルダをコピーします。 (2) 今回導入した気まぐれフォト日記があるフォルダ内にて KPDiary > ユーザー* 内にて「data」、「image」フォルダを貼り付け (上書き)します。 ●4.アンインストール 最初に解凍した「kimagure_phtoto112」フォルダを丸ごと削除してください。 ●5.使い方はとっても簡単 (1)起動するとユーザー選択画面が表示されるので、お好きなユーザー名を選択します。 めて起動した場合はユーザー名の設定画面が表示されるので、ユーザー名を作成します。 ![]() (2)日記を書きたい日付をカレンダーより選択します。 (3)タイトルと日記本文を記入しましょう。記入した内容は自動的に保存されます。 ![]() ●6.もっと使ってみる ・画像を挿入する 画像は以下のいずれかによって日記本文にも写真エリアにも挿入できます。 (1)「編集」メニューより「画像の挿入」、「写真エリアに追加」を選択 (2)日記本文にて右クリックし、「画像の挿入」を選択 (3)写真エリアの四角いマスをクリック (4)写真エリアにて右クリックし、「追加」を選択 (5)マウスのドラック&ドロップにて直接挿入 ![]() ・画像を自動補正する 挿入した画像には色やシャープ化効果を自動で適用します。適用の要否は オプションにて変更できます。 ![]() ![]() ・画像を表示する 写真エリアに追加した画像をクリックすると拡大表示されます。右クリック メニューより拡大・縮小や回転などもできるので色々試してみてください。 ![]() ![]() ・しおり機能 後で見直したい日記には画面右下のしおりチェックボックスをチェックします。 「ツール」オプションの「しおり」からチェックした日記を表示できます。 ![]() ![]() ・パスワード機能 ユーザーごとの日記を他者から見られないようパスワードが設定できます。 「ツール」オプションの「パスワード設定」から作成できます。 ![]() ![]() ・雛形について 毎日の食事日記など、定例文章を書く場合は雛形を作成しておくと便利です。 「ツール」オプションの「雛形」より作成しておけば、後で挿入できます。 ・テーマについて 日記画面のテーマを変えることができます。いくつか用意してあるので お好みのものを使ってみましょう。オリジナル画像も使用できます。 「ツール」オプションの「テーマ」より選択できます。 ![]() ![]() ・画面レイアウトについて カレンダー以外にもお気に入り画像を常に表示したり、メモエリアを 追加できます。「表示」メニューから変更できるので試してみましょう。 ![]() ・日記のエクスポート (Ver.1.03〜) 日記をリッチテキスト形式にて出力します。 (リッチテキストとはWindows標準アクセサリのワードパットにて閲覧・編集ができる文章作成ソフトです) 日記としてCDなどに保存したいときや、他の人に日記を見せたいときに便利です。 保存先を指定すれば、選択した日付もしくは全ての日記を保存できます。 ![]() ・その他 画面下部には顔文字や絵文字、天気絵などを挿入できるボタンがあります。 ![]() ![]() ●7.オリジナルテーマ募集中! オリジナルテーマを募集しています! お勧めテーマイメージがありましたら、ぜひ教えてください。ホームページにて紹介させていただければと思います。 オリジナルテーマの編集は「ツール」>「テーマ」>「オリジナルの編集」より行えます。 オリジナルテーマで必要なのが、背景画像、ラベル画像、文字色1、文字色2です。ご紹介いただけるときはこれらの画像および色を教えてください。また、背景画像はデフォルトウィンドウサイズとなる、1020pixel×720pixelにてお願いします。 また、ラベル画像は不要で、背景画像を透過させたい場合は、ラベル画像の指定で透明ラベルを指定してください。これは透明なだけのpngファイルです。 ![]() ●お誘い ![]() スポンサー企業のバナーをクリックするだけでNPO団体へ1円募金されます。個人への負担はありません。 押し付けるつもりは毛頭ありません。ソフトを利用してみて得したなって感じていただけたなら、その思いをちょびっとお裾分けしてみませんか?
|